院長ブログ

2021.08.28更新

お子様の近視進行抑制効果のマイオピン0.01%から濃度が2倍以上になったマイオピン0.025%の取り扱いも始めました。

この点眼薬は濃度が上がったことで近視進行抑制効果のアップが期待できますが、「まぶしい、近くが見づらい」といった症状が出る可能性があります。マイオピン0.025

2020.09.26更新

夏休みも終わり、日に日に秋を感じて来る時期になりました。

今年は新型コロナウイルスの影響で春の健診の時期も予定が変わって実施した学校も多かったと思います。

現在では学校用紙を持って受診される方もピークを過ぎましたが、視力検査の再検査でと来られる方もいます。

視力や眼位、色覚など、詳しい検査が必要と言われている方や用紙をもらっている方、お早めに受診しましょう。

2020.06.07更新

6月に入り梅雨入りも近づいて参りましたが、この時期の紫外線は既に強く注意が必要です。

紫外線が原因となりやすい眼の病気について挙げてみましょう。

雪目(電気性眼炎)・・海水浴場やスキー場で強い太陽光を浴びたり電気溶接などを行ったことによって眼が直接紫外線にさらされ、角膜の表面が傷つく病気です。大体6~10時間程度で、充血、ゴロゴロ、涙が出る、などの症状があらわれます。

白内障・・目の中にあるピント調整の役割をする水晶体という組織が白く濁り、かすみ目などの症状が現れます。年齢的な変化が大きいとされていますが、過度に紫外線を浴びるのも原因とされています。

これからの季節を少しでも快適にお過ごしする為にも、サングラスや日傘などを使うのもよいのではないでしょうか。

 

2020.04.14更新

患者様やスタッフを感染から守る為に、出来る限りの対策をしています。

待合室、検査機器や処置室、診察室など、アルコール等で細目に消毒するよう心掛けております。

また、患者様がお待ちの間も近くで椅子等を消毒させていただく事がありますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

2019.12.09更新

今年も残り少なくなりました。

今月29日は午前中は9:00~13:00、午後は14:30~17:00まで診療致しております。
28(土)、29(日)あたりは混雑する可能性があり待ち時間が長くなる場合がありますので、ご了承下さい。

2019.11.01更新

年齢を重ねると髪が白髪になるように、目も本来透明だった水晶体という部分が白く濁ってきます。糖化、酸化と言われる現象が加齢とともに身体中のあらゆる組織で起こってくるからです。皮膚では、シミやシワなど、血管では動脈硬化などが一例です。

糖化を防ぐ食物には、モロヘイヤ、緑茶などが挙げられます。酸化を防ぐ食物には、アーモンド(ビタミンE)、レモン(ビタミンC)、ほうれん草(カロテノイド)などですが、それらの成分を含むサプリメントも有効とされています。
当院では、目のサプリメントを取り扱っておりますので、お気軽にご相談下さい。

2019.10.19更新

花粉症と聞くとイメージ的に春が強いですが、実は秋にも原因となる花粉が飛散しています。ブタクサ、ヨモギ、カモガヤが代表的ですが、これらの草が開花を迎える9~11月にこの花粉に反応する方はアレルギー症状が出ます。

生育場所は道端、公園、河川敷などの身近な場所が多いですが、スギやヒノキの花粉のように広範囲には飛散しません。花粉以外では、ハウスダストのアレルギーも秋に症状が出やすいです。ハウスダストは室内のホコリの事で、その中にダニの死骸やフン、カビも含まれます。ダニは夏に繁殖しますが秋には死んでしまうので、その死骸やフンで症状が出るのです。この時期に、くしゃみや鼻水が多くなると季節の変わり目で風邪と間違えやすいですが、目のかゆみが出たら秋の花粉症を疑ってみてはいかがでしょうか?

2019.10.01更新

今回は、最近話題になっているスマートフォンの画面の見すぎによる、急性内斜視についてです。
人間の目は近くのものを見る時にわずかに寄り目になります。スマートフォンは小さい画面を近くで凝視するので、使用時間が長い人はその時間の間、寄り目の状態でいることになり、その為長時間の使用を続けるとピントを合わせる筋肉が固まってしまい黒目が内側に寄った状態(内斜視)になりやすいと言われています。
スマートフォンをご使用の際は画面を30cm程度はなして見る、寝ながらの使用は左右の目のバランスがくずれやすいので控える、時間もコントロールすることが予防の第一歩です。

2019.09.02更新

人間の目の疲れには「緑色」は効果的です。
見ているだけで安心と安らぎをもたらしてくれる緑色は私達の生活にとってなくてはならない色の一つです。

もともと緑色には自律神経の一つである副交感神経に働きかける事ができるので気持ちを休ませてリラックスさせてくれる効果があるのです。同じ理由から青色も目の疲れには効果的な色だと言われています。海や空をイメージすれば一目超然ですよね。目の疲れを感じた時は、緑色や青色を意識的に見るようにしましょうね。

ただし、目の疲れに効果的だと言われる色もパソコン上の色の場合、光が入るので目にいい色とは限りません。パソコンの横に観葉植物などの緑色のものをおくのもおすすめです。

2019.08.01更新

春(4月、5月)にコンタクトレンズのデビューをした方、大分慣れて毎日使っている方も多いと思います。

その後の調子はいかがでしょうか?

装用していて見づらい、ゴロゴロするなどございませんか?

特に自覚症状がない場合でも、視力の状態や眼の状態を確認する為に、定期検査を受けるようにしましょう。

前へ 前へ
ネット受付
under_bn04.png
お問い合わせはこちら
診療時間 平日 10:00-13:00/15:00-19:00(土・日・祝の午後は14:30-18:30まで)休診日:水曜日(祝日の場合は診療)