院長ブログ

2024.09.15更新

地震や台風、川の氾濫など自然災害は、いつどこで遭遇するか分かりませんね。皆さん、非常用持ち出し袋の中に、目に関する防災グッズを準備していますか?

準備して欲しい「目」の防災グッズは、
・コンタクトレンズ(1~2週間分)
・コンタクトレンズケア用品
・メガネ
・点眼薬
避難生活が長引くかもしれません。予備のコンタクトレンズやケア用品は多めに準備してください。また、水道水が使えず手が洗えないことや、衛生面の悪化によりコンタクトレンズが使用できないこともあるため、眼鏡を用意しておきましょう。
日頃から目薬を使用している方は、予備を用意しておき、たとえそれらを紛失しても問題がないように、目薬の名称が分かるようにお薬手帳やスマホのアプリなどで管理をしておきましょう。
3か月に1回は、使用期限や消費期限の確認のためにも、日頃から防災グッズの点検をしましょう。

防災1防災2

2024.08.22更新

コンタクトレンズケースのお手入れを忘れずに
いくらコンタクトレンズをきれいにケアしても、保存液を何日も変えないで使ったり、汚れたレンズケースを使用していたら、コンタクトレンズ自体も汚れてしまいます。特に、これからの梅雨の季節は、高温多湿になるため、ケースのケアを怠ると、雑菌が繁殖したりカビが生えやすくなります。レンズケースから眼感染症につながる事例があります。

<お手入れ方法>
・ソフトコンタクトレンズケース
コンタクトレンズを取り出したあと保存液を捨て、ケースをマルチパーパスソリューションでしっかりと洗います。ふたと本体のかみ合わせ部分は汚れが溜まりやすいのでしっかり洗いましょう。

・ハードコンタクトレンズケース
レンズを取り出したあと保存液を捨て、ケースを流水でしっかりと洗います。ハードコンタクトレンズのケースは細長いので、綿棒などで内側をこすり洗いします。レンズを挟むホルダー部分は、汚れがつきやすく、菌が繁殖しやすいので忘れずに洗いましょう。

ハードもソフトのレンズケースも、洗浄したら、水を切って風通しがよく、清潔なところで自然乾燥させて下さい。

また、レンズケースは定期的に新しいものと交換しましょう。同じものを長期間使用すると、ケースに見えない傷がつき、その場所に雑菌が繁殖しやすくなります。可能であれば、何個かレンズケースを準備し、一日ごとにローテーションで使用していくことをお勧めします。

ケース

2024.07.15更新

当院はホームページまたはLINEアプリよりネット受付が可能となっています。

当院のネット受付は診察の時間を予約するものではなく、診察の順番を院外からとっていただけるものです。当日の朝7時から当日分のみネット受付が可能です。
窓口の番号もあけておりますので、もしお取りいただいた番号より早めに窓口受付していただいた場合、早い番号があいていれば早い番号で繰り上げて番号をおとりします。
早めにご来院いただいて検査や診察で呼ばれるまでもう少し時間がかかりそうな場合は目安の時間をお伝えすることも可能ですので、院外でお待ちいただいても大丈夫です。
ネット受付をされていても、診療時間内(平日10:00~13:00、15:00~19:00・土日祝10:00~13:00、14:45~18:30)に窓口に来られない場合はキャンセル扱いとなります。また、診療時間ギリギリの来院は必要な検査が受けられない可能性もありますので、お早目のご来院をお願いします。
なお、コンタクトレンズは診療時間終了の30分前、コンタクトレンズ初めての方は診療時間終了の1時間半前までに窓口での受付をお願いします。

 

2024.07.11更新

気温も高くなりそろそろプールに入りたくなる季節ですね
少し前ですが、学校から結膜炎の疑いがあるのでプールに入っても良いか眼科で診てもらうように言われたお子さんが来ていました。
結膜炎でも他の人にうつらないものであればプールに入ることができます。
アレルギー性結膜炎という病名を聞いたことがありますか?
目の表面にアレルゲンが付着して炎症を起こす病気なので、他の人にはうつりません。
ただしプールの消毒液は刺激が強いので、しっかりゴーグルをつけてプールの水がなるべく目に入らないようにしましょう。
外のプールの場合は日光、紫外線のアレルギーがあった場合に症状が出る場合もあるのでこちらも気を付けたいですね。
プールからあがったら顔を洗って、目は水道水で洗ってもよいのですが、特に重症の場合水道水に入っているカルキも目の表面の粘膜に多少悪影響があるので防腐剤の入っていない人工涙液で洗い流すのをオススメします。

2024.06.30更新

サンテウェルビジョンは目などのエイジングに着目して開発されたサプリメントです。
網膜黄斑部の酸化を防ぐルテインと、水晶体タンパク質の糖化を防ぐヒシ果皮ポリフェノールが配合されています。
サンテウェルビジョンに含まれている主な栄養成分は、体内で合成できないため、日々の食事を通じて摂取することが大切です。
通常4320円のところ、6/28(金)~7/30(火)まで3500円で販売しております。
白内障や黄斑変性の予防に、ご興味のある方はスタッフにお声掛けください。

ウエルビジョン

2024.05.07更新

新学期が始まり、学校では健康診断が行われております。
当院でも、健診の結果用紙を持って来院されるお子さんたちが増えています。
ところで、多くの学校で実施されている視力検査は、4段階「ABCD」に区切って評価されていますが、どんな意味があるのでしょうか?

A(1.0以上):後ろの席でも黒板の字が良く見える。
B(0.9~0.7):学校生活にはほとんど支障のない見え方だが、後ろの席で小さい文字だと黒板の字が見えづらく、眼科の受診を勧める。
C(0.6~0.3):教室での授業に影響が見られるため、後ろ側の席だと黒板の文字が見えづらく、何らかの対策が必要で、眼科の受診が必要。
D(0.2以下 ):教室の最前列でも黒板の字が見えづらいため、早急な対策とすぐに眼科の受診が必要。

以上のことを参考にしてください。
例えば、「右がA、左がD」など左右眼で2段階以上の差がある場合は、放置しないで早めに眼科を受診することをお勧めします。
また、以前のブログで記載した通り、近視の子どもたちが急速に増えています。当院では、お子さんの近視抑制治療も行っていますので、お気軽にご相談ください。

VA

 

 

 

 

2024.04.13更新

新年度より新しい機械を2台導入いたしました。

 一つ目は、超広角の眼底カメラ(超広角SLO Daytona)です。今までの眼底カメラでは撮影することが難しかった網膜の80%(約200°)を一度に撮影することができます。(ちなみに、従来のカメラでは、45°程度でした)。しかも、この広角カメラは、瞳孔が小さい状態でも撮影可能です。 

 カメラ1カメラ2

 

 

もう一つは、光干渉断層計(OCT:RS-3000 Advance)です。目の奥の網膜の断層図を撮影し、緑内障や黄斑疾患の発見やその程度を検査します。これまでのOCTの機能に加え、網膜の微細な血管の血流を観察すること(OCTアンギオグラフィー)ができます。これにより、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの血管の病変を早期発見でき、幅広い網膜検査に対応ができます。
 さらに、隅角の検査も可能となりました。隅角は、角膜と虹彩の根元が交わる部分で、眼圧を調節する房水の排出路があり、狭くなっていないか調べることができます。主に、緑内障の検査で用いられることが多いです。

 どちらの機械も、以前よりも短い時間で検査することができ、患者様の負担が少ないことが特徴です。これからも、より良い医療を提供できるように努めてまいりたいと思います。


   OCT1OCT2

 

2024.04.05更新

子どもの近作業時間の増加と2つの対策

現代の子どもは、近く(30㎝以内)を見ている時間はどれくらいなのでしょうか?
 ある近視の小学4年生の子どもの近作業時間を調査したところ、1日4時間以上に及んでいたそうです。
学校で過ごしている時よりも、自宅で過ごしている時の方が、近くを見ている時間が多く、その距離は、20㎝以内に顔を近づけて、1時間以上も見ていることもあったということです。

 近視進行を防ぐために、2つの対策があります。
1つ目は、【1日に2時間以上屋外で過ごす、太陽光を浴びること】です。
太陽光を浴びると、目の奥で「ドーパミン」という物質が出て、目の延び(軸性近視)の進行が抑えられ、さらに、台湾の小学校では、屋外で2時間過ごすように指導したところ、視力0.8未満の児童が減ったという調査結果があります。

2つ目は、【3つの20】です。
アメリカ眼科学会は、20分間継続して近くを見たあとは、20フィート(約6m)以上離れたものを、20秒間を眺めるという【20-20-20】のルールを推奨しています。
 つまり、意識的に長時間にわたる近作業を減らし、近視進行を予防しようということです。

皆さんも、集中して近作業をする場合は、タイマーをセットして時間を意識し、遠くのものを見つめる習慣をつけ、目を労わりましょう。

2024.04.05更新

大人の「眼軸近視」と病気のリスク

大人になったら近視が進まないと思われがちですが、大人になっても目(眼軸)が延びて、進行する可能性があると指摘する医師もいます。
その原因は、度数が強すぎるメガネやコンタクトレンズです。確かに、それらのレンズは、遠くはよく見えますが、ピントが奥に行き過ぎてしまいます。そのため、目自体がピントを合わせようと眼軸を延ばし、結果的に近視が進行しまうのです(眼軸近視)。
そのような状態のままで、近作業の時間が一日の大半を占めている方は、目に大きな負担がかかってしまい、近視が進んでしまいます。対策は、生活にあった適切なメガネやコンタクトレンズを作ることです。

また、近視によって、他の病気のリスクが高まる恐れがあります。
視野が狭まる「緑内障」は3.3倍、水晶体が濁る「白内障」は5.5倍、網膜が剥がれる「網膜剥離」は21.5倍に。

他にも、視力と認知症の関連では、認知症が疑われる人の割合は、
視力が良好なグループでは、5.1%
矯正視力が0.7未満のグループでは、13.3%と2.6倍であったいう調査があります。
視力低下は、脳への刺激が減り、認知機能が低下してしまう恐れがあります。

見えづらさを感じている方は、眼科でその原因を突き止め、適切な対応をとりましょう。

 

2024.04.05更新

近視の増加 目の長さが延びている!?

皆さん、世界で近視の人は、どれくらいいると思いますか?

2020年では、約26億人ですが、2050年には世界の人口の半分に当たる50億人近くまで増えるという試算が示されています。
原因の一つが、近くを見る生活です。スマートフォンやパソコンなどの普及により、生活が便利になりましたが、その一方で、近くを見れば見るほど、目には大きな負担がかかり、その影響が近視の増加・進行という問題が生じています。

近くにピントを合わせる状態が長く続くと、目自体の形を変えて(目を後方に延ばして)、ピントを合わせようとします。一度延びてしまうと二度と元には戻りません。特に、子どもは、成長に伴ってさらに目が延びるので、近視が進行しやすいです。

コロナ明けに、ある小学校で調査したところ、半数の児童が近視と判定され、さらに、6年生の目の長さの平均が、成人の大人の長さ【24㎜】にすでに達し、中には、大幅に超えている児童もいたそうです。それまでは、近視の増加は、ほぼ横ばいで推移していたにも関わらず、コロナ明けには、急激な悪化になりました。
幼いの頃から、スマホなどの近くを見ることが増え、かつてないほどの“超近視”時代に突入しているのです。近くの距離のものを見る時間を減らし、遠くを見て目を休めるなど、できる限りの対策が必要です。

 

前へ
ネット受付
under_bn04.png
お問い合わせはこちら
診療時間 平日 10:00-13:00/15:00-19:00(土・日・祝の午後は14:30-18:30まで)休診日:水曜日(祝日の場合は診療)