小児眼科

お子さんの眼の成長と病気について

赤ちゃんの頃はまだ視界がハッキリしておらず、ぼんやりとしか見えていませんが、生後3ヶ月~6ヶ月頃に急激に発達し、その後は成長と共に少しずつ視力が上がり、6歳くらいには大人とほぼ同じ視力になります。

一方、眼に異常がある時は早期発見・早期治療が最も重要であるものの、子供は自分で「視力が悪くなった」「見えにくい」とは言わないことが多く、後でもっと早く治療を始めていれば…となることも少なくありません。早い時期に治療を受けられれば、成長に合わせて眼の機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてからですと、治療を行ってもあまり改善が望めなくなってしまいます。お子さんに以下のような症状がある場合には、一度当院へご相談ください。

  • テレビをかなり近くで見ている。
  • 何かを見る時に目を細めている。
  • 頭を傾けて見る癖がある。
  • 眼の大きさや形が不自然である。
  • 眼が白い。
  • まぶしいと訴える。
  • めやにが多い。
  • 涙が多い。
  • 眼が片方だけ違う方を向いている。

斜視・弱視について

斜視とは

通常、ものを見る時は両眼が見ようとするものの方向に自然と動きます。しかし片方の眼だけが外側、もしくは内側を向いていることがあり、これを斜視と言います。斜視は、お子さんのおよそ2%に見られる病気です。

弱視とは

弱視は、6歳くらいまでの視力発達の大切な時期に、眼の病気や何らかの異常、怪我などによって視力が正常に成長しない病気です。

治療法

いずれも早期発見すれば、訓練などによる治療で改善することがあります。当院には視能訓練士がおり、斜視や弱視の専門的な治療を受けることができます。お子さんの眼の状態が少しでも気になる方は、早めにご相談ください。

ネット受付
under_bn04.png
お問い合わせはこちら
診療時間 平日 10:00-13:00/15:00-19:00(土・日・祝の午後は14:30-18:30まで)休診日:水曜日(祝日の場合は診療)