小児眼科
お子さんの眼の成長と病気について
赤ちゃんの頃はまだ視界がハッキリしておらず、ぼんやりとしか見えていませんが、生後3ヶ月~6ヶ月頃に急激に発達し、その後は成長と共に少しずつ視力が上がり、6歳くらいには大人とほぼ同じ視力になります。
視力の発達というと、多くの人が「目自体の発達」と考えがちですが、実は、脳の発達と密接に関りがあります。「ピントが合った映像」を目で正しく捉え、その情報が脳に送られることで、「見る機能」が発達していきます。つまり、目自体や目から脳に伝わるまでに何らかの異常があれば、見る機能が十分に発達しません。
また、両眼でモノを見る機能を「両眼視機能」といいます。私たちが、何気なくモノを立体的に見たり、遠近感を感じたりできるのは、この機能が働いているからです。両眼視機能は、生後3~4カ月頃から発達し始めて、3歳の終わり頃までに完成するといわれています。
8歳頃の学童期までは、視覚の感受性期といわれ、視覚が発達する時期でもあり、障害を受けやすい時期でもあります。この時期を過ぎてから治療を開始しても、十分な視力を得られず弱視となったり、両眼視機能を獲得できないために、将来、職業(パイロットや警察官など)の制限を受ける可能性があります。
一方、眼に異常がある時は早期発見・早期治療が最も重要であるものの、子供は自分で「視力が悪くなった」「見えにくい」とは言わないことが多く、後でもっと早く治療を始めていれば…となることも少なくありません。早い時期に治療を受けられれば、成長に合わせて眼の機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてからですと、治療を行ってもあまり改善が望めなくなってしまいます。お子さんに以下のような症状がある場合には、一度当院へご相談ください。
- テレビをかなり近くで見ている。
- 何かを見る時に目を細めている。
- 頭を傾けて見る癖がある。
- 眼の大きさや形が不自然である。
- 眼が白い。
- まぶしいと訴える。
- めやにが多い。
- 涙が多い。
- 眼が片方だけ違う方を向いている。
斜視・弱視について
斜視とは
通常、ものを見る時は両眼が見ようとするものの方向に自然と動きます。しかし片方の眼だけが外側、もしくは内側を向いていることがあり、これを斜視と言います。斜視は、お子さんのおよそ2%に見られる病気です。
斜視があると、左右の目の視線の方向が違う場所に向かっているため、モノが二重に見えます。モノが二重に見えると脳が混乱するため、無意識のうちに、斜視になっている方の目を使わなくなり視力の発達が妨げられます。
特に、急性の斜視は、脳の障害など重篤な疾患が隠れていることがありますので、早期に眼科を受診して下さい。
弱視とは
弱視は、6歳くらいまでの視力発達の大切な時期に、眼の病気や何らかの異常、怪我などによって視力が正常に成長しない病気です。
眼鏡やコンタクトを使用しても、1.0に満たない目のことをいいます。つまり裸眼視力がいくら悪くても適切な眼鏡をかけた状態で1.0以上の視力があれば弱視ではありません。
偽(内)斜視とは?
子供(乳幼児)は、鼻が低くて十分に発達していない為に両方の目の間が広く、白目の内側が見えないことがあります。
一見、斜視のように見えますが本当は斜視ではありません。これを偽斜視といいます。成長するに従って、内斜視のように見えていたものが正常に見えるようになります。本当の斜視ではないので治療の必要はありませんが、自己判断はせずに一度は眼科医の診察を受けることをお勧めします。
斜視と斜位の違い
通常、視線は両眼とも同じ方向に向かってモノを捉えています。
斜視は右眼と左眼の視線が違う場所に向かっている状態です。
斜位とは普段は両眼とも同じ場所を見ているのに、片眼ずつ調べると視線がずれている状態をいい、わずかな斜位は多くの人にみられます。しかし程度が強いと左右の視線を合わせる努力を常に強いられる為、眼精疲労を生じたりさらに斜視に移行してしまう場合もあります。視線ずれの方向によって、内斜視、内斜位、外斜視、外斜位などがあります。
3歳児健診を受けよう
3歳児健診は、斜視や弱視を発見する大切な機会です。市区町村が行う3歳児健診をぜひ受けて下さい。視覚検査は、1次検査 (家庭での簡単な視力検査とアンケート) → 2次検査 (保健センターで行われる検査) → 眼科精密検査の3段階で行われます。一次・二次検査と初回の眼科精密検査までは公費で行われるので、自己負担はありません。
3歳児健診で「要精密検査」になった場合には、お子さんが「不自由を訴えてないから」、「見づらそうにしていないから」と過信せずに、必ず眼科を受診して下さい。
治療法
いずれも早期発見すれば、訓練などによる治療で改善することがあります。当院には視能訓練士がおり、斜視や弱視の専門的な治療を受けることができます。お子さんの眼の状態が少しでも気になる方は、早めにご相談ください。