院長ブログ

2024.04.13更新

新年度より新しい機械を2台導入いたしました。

 一つ目は、超広角の眼底カメラ(超広角SLO Daytona)です。今までの眼底カメラでは撮影することが難しかった網膜の80%(約200°)を一度に撮影することができます。(ちなみに、従来のカメラでは、45°程度でした)。しかも、この広角カメラは、瞳孔が小さい状態でも撮影可能です。 

 カメラ1カメラ2

 

 

もう一つは、光干渉断層計(OCT:RS-3000 Advance)です。目の奥の網膜の断層図を撮影し、緑内障や黄斑疾患の発見やその程度を検査します。これまでのOCTの機能に加え、網膜の微細な血管の血流を観察すること(OCTアンギオグラフィー)ができます。これにより、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの血管の病変を早期発見でき、幅広い網膜検査に対応ができます。
 さらに、隅角の検査も可能となりました。隅角は、角膜と虹彩の根元が交わる部分で、眼圧を調節する房水の排出路があり、狭くなっていないか調べることができます。主に、緑内障の検査で用いられることが多いです。

 どちらの機械も、以前よりも短い時間で検査することができ、患者様の負担が少ないことが特徴です。これからも、より良い医療を提供できるように努めてまいりたいと思います。


   OCT1OCT2

 

2024.04.05更新

子どもの近作業時間の増加と2つの対策

現代の子どもは、近く(30㎝以内)を見ている時間はどれくらいなのでしょうか?
 ある近視の小学4年生の子どもの近作業時間を調査したところ、1日4時間以上に及んでいたそうです。
学校で過ごしている時よりも、自宅で過ごしている時の方が、近くを見ている時間が多く、その距離は、20㎝以内に顔を近づけて、1時間以上も見ていることもあったということです。

 近視進行を防ぐために、2つの対策があります。
1つ目は、【1日に2時間以上屋外で過ごす、太陽光を浴びること】です。
太陽光を浴びると、目の奥で「ドーパミン」という物質が出て、目の延び(軸性近視)の進行が抑えられ、さらに、台湾の小学校では、屋外で2時間過ごすように指導したところ、視力0.8未満の児童が減ったという調査結果があります。

2つ目は、【3つの20】です。
アメリカ眼科学会は、20分間継続して近くを見たあとは、20フィート(約6m)以上離れたものを、20秒間を眺めるという【20-20-20】のルールを推奨しています。
 つまり、意識的に長時間にわたる近作業を減らし、近視進行を予防しようということです。

皆さんも、集中して近作業をする場合は、タイマーをセットして時間を意識し、遠くのものを見つめる習慣をつけ、目を労わりましょう。

2024.04.05更新

大人の「眼軸近視」と病気のリスク

大人になったら近視が進まないと思われがちですが、大人になっても目(眼軸)が延びて、進行する可能性があると指摘する医師もいます。
その原因は、度数が強すぎるメガネやコンタクトレンズです。確かに、それらのレンズは、遠くはよく見えますが、ピントが奥に行き過ぎてしまいます。そのため、目自体がピントを合わせようと眼軸を延ばし、結果的に近視が進行しまうのです(眼軸近視)。
そのような状態のままで、近作業の時間が一日の大半を占めている方は、目に大きな負担がかかってしまい、近視が進んでしまいます。対策は、生活にあった適切なメガネやコンタクトレンズを作ることです。

また、近視によって、他の病気のリスクが高まる恐れがあります。
視野が狭まる「緑内障」は3.3倍、水晶体が濁る「白内障」は5.5倍、網膜が剥がれる「網膜剥離」は21.5倍に。

他にも、視力と認知症の関連では、認知症が疑われる人の割合は、
視力が良好なグループでは、5.1%
矯正視力が0.7未満のグループでは、13.3%と2.6倍であったいう調査があります。
視力低下は、脳への刺激が減り、認知機能が低下してしまう恐れがあります。

見えづらさを感じている方は、眼科でその原因を突き止め、適切な対応をとりましょう。

 

2024.04.05更新

近視の増加 目の長さが延びている!?

皆さん、世界で近視の人は、どれくらいいると思いますか?

2020年では、約26億人ですが、2050年には世界の人口の半分に当たる50億人近くまで増えるという試算が示されています。
原因の一つが、近くを見る生活です。スマートフォンやパソコンなどの普及により、生活が便利になりましたが、その一方で、近くを見れば見るほど、目には大きな負担がかかり、その影響が近視の増加・進行という問題が生じています。

近くにピントを合わせる状態が長く続くと、目自体の形を変えて(目を後方に延ばして)、ピントを合わせようとします。一度延びてしまうと二度と元には戻りません。特に、子どもは、成長に伴ってさらに目が延びるので、近視が進行しやすいです。

コロナ明けに、ある小学校で調査したところ、半数の児童が近視と判定され、さらに、6年生の目の長さの平均が、成人の大人の長さ【24㎜】にすでに達し、中には、大幅に超えている児童もいたそうです。それまでは、近視の増加は、ほぼ横ばいで推移していたにも関わらず、コロナ明けには、急激な悪化になりました。
幼いの頃から、スマホなどの近くを見ることが増え、かつてないほどの“超近視”時代に突入しているのです。近くの距離のものを見る時間を減らし、遠くを見て目を休めるなど、できる限りの対策が必要です。

 

2024.03.20更新

普通自動車運転免許に必要とされる視力は「左右いずれも0.3以上あり、なおかつ両眼で0.7以上」となります。

もしも片眼の視力が0.3に満たない(または見えない)場合は、もう片方の眼の視野が左右150度以上で視力は0.7以上なければなりません。

次に原付免許と小型特殊自動車免許です。
必要とされる視力は「両眼で0.5以上」となっており、普通自動車免許よりも合格基準が緩くなっています。
片方の眼が見えない場合は、もう一方の視力が0.5以上あり、なおかつ視野が左右150度以上あることが条件です。

また大型・中型・けん引や第二種免許では、更新に「左右いずれも0.5以上あり、なおかつ両眼で0.8以上」それと、深視力検査に合格する必要があります。
(深視力検査とは、遠近感や立体感を感じる能力)

普段眼鏡とコンタクトの両方を使っている場合、どちらかを使用して基準の視力に達していれば合格となります。
取得・更新した運転免許に「眼鏡等」の条件が記載されると、裸眼で運転することはできなくなります。
もし裸眼で運転した場合、道路交通法第91条違反となり、減点と反則金が科せられることとなります。
取得・更新時に眼鏡やコンタクトを使用して不合格となった場合、再検査を行い、合格すれば免許を更新することができます。
更新期間内に合格しなかった場合は、免許が失効することもあるため、視力に懸念がある場合は、更新の時期が近づいてきたら、視力検査をすることをおすすめします。
※取得・更新時の前日はしっかり睡眠時間をとり体の疲れを取りましょう。
 午前中に行くのもオススメです。

2024.02.26更新

乾燥しやすく、加湿が必要な季節ですが、

ドライアイの方は、特につらい時期ですね。ご自宅でできるケアがありますので、ご紹介します。

では、なぜドライアイになってしまうのでしょうか?
涙は成分のほとんどが水分ですが、その水分が蒸発しないように、表面に一層薄く油の層がのっています。その油を分泌しているのがまぶたの中にあるマイボーム腺という所です。
このマイボーム腺が何らかの原因でつまってしまい、油を出す機能が低下すると、水分が蒸発し、ドライアイに。ドライアイの症状を訴える方の8割が、このマイボーム腺の機能不全によることが原因であるといわれています。

目薬以外に、みなさんがご自宅で毎日行うと効果が高まる、温罨法(おんあんぽう)という方法があります。
温罨法は、目の周辺を温めることで、マイボーム腺のつまりを緩和します。市販のホットアイマスクを使用したり、ホットタオルをご自宅で試してみましょう。

―ホットタオルの作り方—
 用意するもの:おしぼりなどの薄手のタオル2枚、ポリ袋1枚
 ① 1枚のタオルを水に濡らして絞る
 ② 濡らしたタオルをグルグル巻きにする
 ③ 500Wの電子レンジで、1分加熱する
 手に持つと熱いぐらいにするのがポイントです
 ④ 加熱後、すぐに取り出し、ポリ袋にいれる
 ⑤ もう1枚の乾いたタオルでひと巻きする
 ⑥ 目を閉じて、まぶたに5分間のせる

これを1日2回朝と晩に続けると効果的です。くれぐれもやけどにご注意下さい。温罨法

2024.02.13更新

アイシャンプーをご存じですか?
アイシャンプーとは水洗いだけでは落ちないメイク残りや花粉などを洗い流すものです。
まつ毛の美容やドライアイ予防、まつ毛ダニ予防に効果的と言われています。

まぶたの裏側には、マイボーム腺という油分を分泌する器官がありますが、この分泌口が汚れで詰まってしまうと、油分の分泌を妨げ、涙の蒸発を促進してしまいます。
マイボーム腺が詰まってきちんと機能しない状態が、ドライアイ原因の8割以上を占めていると言われています。
ドライアイは、特に女性に多く見られますが、アイメイクによる汚れが大きく関係しています。
アイシャンプーでアイメイクをしっかり落とすことは、ドライアイの予防に効果が期待できます。
まつ毛や目もとは、目やに・皮脂・ホコリ・花粉・メイク残りなどの汚れが溜まりやすく、石鹸や洗顔料は目の中に入ると刺激が強いため洗いにくい場所です。
汚れをそのままにしていると、ドライアイやものもらいなどの眼病のリスクや、まつ毛が生えにくくなるリスクがあるため、アイシャンプーを使用した眼の洗浄が大切です。

2024.02.01更新

2月に入り、寒暖差が厳しい日もございますが、いかがお過ごしでしょうか。
寒暖差が大きい時期は身体の負担が増えるので注意が必要です。
冬に起こりやすい眼の症状を2つご紹介します。
まず1つ目が結膜下出血です。
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れ出血したもので、白目部分はべったり赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。
目が赤くなり、びっくりする方が多いですが、出血は1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いので、ほとんどの場合心配はいりません。
ただし、眼外傷をうけた場合や、痛みやかゆみ、めやにを伴う場合は注意が必要です。また、頻繁に繰り返す場合は、糖尿病や高血圧などの基礎疾患が背後に隠れている可能性もあるため内科で異常がないか調べてもらうことが大切です。
2つ目がドライアイです。
冬は他の季節と比べ、空気が乾燥しているのに加え、暖房を使用するため、部屋の空気はさらに乾燥してしまいます。
乾燥した空気は、目から水分をうばいます。目が乾く、目が疲れやすい、目がゴロゴロするなどの症状があればドライアイかもしれません。
少しでも違和感があれば受診、ご相談ください。

2024.01.20更新

コンタクトレンズを使用している皆さま、正しいケアをしていますか?

アカントアメーバは、通常は無害です。土の中や淡水の中など、私たちが比較的接触しやすい場所に生息しています。家の中では、浴室や洗面所など、水気のある場所にも生息しています。
コンタクトレンズを装用していると角膜に傷がつきやすく、その傷からアカントアメーバが侵入します。
アカントアメーバは、細菌をエサにしているので、保存液をつぎ足しで同じものを使用していたり、レンズケースを定期的に交換していないと大繁殖します。その汚染されたままのレンズを使用すると、角膜炎を引き起こします。
主な症状は、
・非常に強い痛み(感染の進行により痛みが増す)
・充血
・異物感
・涙が止まらなくなる
・視力低下
ひどい場合は角膜の中央が白く濁り、角膜に孔(あな)が開くと、大きく傷が残ってしまい、視力が戻らない恐れもあります。
そのために予防が大切であり、コンタクトレンズの適切な使用方法やケアを行うことが大切なのです。

2023.12.26更新

毎シーズン花粉による症状が出る方、早めの準備はいかがですか?

当院では、症状が出る前に早めに点眼薬や内服薬を希望され、症状を出来るだけ抑えておきたいと準備される方が来院されています。

患者様の症状に合わせて、点眼薬、点鼻薬、内服薬を処方させていただきますので早めにご相談をお勧めしております。

前へ
ネット受付
under_bn04.png
お問い合わせはこちら
診療時間 平日 10:00-13:00/15:00-19:00(土・日・祝の午後は14:30-18:30まで)休診日:水曜日(祝日の場合は診療)