院長ブログ

2018.03.21更新

当院では、アレルギー症状を起こしやすい39種類のアレルゲンを1度の採血で同時に測定できる「Viewアレルギー39検査」を行っています。
Viewアレルギー39検査とは、アレルギー症状を起こしやすい39種類のアレルゲンを1度の採血で同時に測定できる血液検査です。
たくさんの種類のアレルギー検査をすることで、自分でも思ってみなかったアレルギーの原因が見つかるかもしれません。花粉症、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎などのアレルギー疾患がある方は特にお勧めです。アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)の除去・回避、必要に応じた薬物治療をすることが重要です。

ご希望の方は、受付または診察時にご相談下さい。

2018.03.08更新

花粉対策眼鏡は、花粉が目に入ることを防ぐため、フレームの張り出しが通常の眼鏡より顔に近い形状となっています。このため、転倒や衝突したときなどに眼鏡の張り出し部分が顔面に強く押し付けられ、目の周囲にけがを負う事例が報告されています。 


○花粉対策眼鏡をかけた小5男児が運動場でぶつかり、眼鏡がくい込み目の上を3針縫うけがをした
○花粉体悪眼鏡をかけた7歳男児が、体育の授業中に他の児童が走ってきて顔面にぶつかり、眼鏡の縁で左目の上を切り8針縫うけがをした。

お子様が、強い衝撃がおきることのあるスポーツや激しい運動をする予定がある場合、使用しないまたは使用に当たっては細心の注意を払うようにしましょう!

2018.03.01更新

タブレットやスマートフォンをよく見る子供さんは、下記のことを注意しましょう!


(1)画面との距離は50cm離す
(2)50cm離してラクに見えるサイズの画面を選ぶ
(3)首を真っすぐにして正面から画面を見る
(4)まばたきをするよう、声をかける
(5)50分に一度は休憩する
(6)休憩の際には、5m先のものを3分間じっと見る

※スマホや携帯ゲーム機などで50cm以下の至近距離にピントをあわせ続ける場合は、(5)や(6)のような、休憩と目のリラックスを頻繁におこなうようにしたほう良い。

※子どもは集中しているとまばたきの回数が減るので、目が乾くとドライアイや目に傷がつく原因になる。大人が声かけして、まばたきを促したり、休憩させたりする。

2018.02.23更新

ビラノアとデザレックスは、1日1回の服用で効果が高く、薬局で売られているアレグラ、クラリチン、アレジオンと比較して眠くなりにくく効果も高い内服薬です。

また、効き目の強さはアレグラよりも強くザイザルと同じ程度です。
花粉症の時期に➀眠くならない、②効果が高い、③1日1回の三拍子そろった大変良い薬と期待できます。もちろん保険適応で処方出来ます。
処方については、当院にご相談下さい。

2018.02.22更新

明るい画面がよくないことの理由のひとつに、ブルーライトのことが言われています。

実際のところ、何が悪いのでしょうか?

ブルーライトとは、もともと太陽の光に含まれている可視光線のなかで一番波長が短い青い光のことです。この光には少しチラつきがあるため、チラつく光をすぐ近くでじっと見ようとすると、目は頻繁にピントあわせをしなくてはなりません。これが目の負担になってしまうのです。

また、太陽光のブルーライトは、人間の覚醒と睡眠のリズムを司っていると言われています。朝、太陽の光を浴びると体が活動を開始し、日が沈むと眠くなります。夜間、ブルーライトを浴びていると、体のリズムが「起きていなくては」と覚醒して、睡眠障害につながる可能性も指摘されています。それが蓄積した場合、どういう悪影響が出るのか、まだ立証されていません。

長時間のパソコンやスマホなどの画面の見すぎに気をつけましょう!

2018.02.06更新

緑内障は眼圧の上昇が病因の一つと言われていますが、何らかの原因で視神経が障害され

視野(見える範囲)が狭くなる病気です。

一般的に自覚症状がほとんどなく知らないうちに病気が進行していることが多くあります。

急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こしますが

通常、視神経の障害はゆっくりおこり視野も少しずつ狭くなっていくため、目に異常を感じることはありません。

40歳以上の20人に1人は緑内障とも言われております。

発見の機会となる健康診断や年一回の定期検診など、積極的に受けましょう。

 

 

2018.02.03更新

最近ではよく言われるようになりましたが、花粉症はやはり発症前、早めの治療が効果的です。

当院で点眼液や鼻の薬、内服薬も処方を致します。

またアレルギー検査、花粉症の薬は健康保険が使えます。

コンタクトレンズ装用でアレルギー症状がツライ方も、ぜひご相談くださいませ。

 

2018.01.18更新

目の充血、咳や鼻水・・・その症状

実はアレルギーかもしれません。

引き起こす原因は人によって様々です。

アレルギーの原因を知ることで症状を軽くしたり、回避することが期待されます。

当院では、20分で結果がわかるアレルギー検査ができます。

保険適用でお子様でも可能になっておりますので、是非ご相談ください。

アレルギーアレルギー2

2017.12.23更新

自費診療ですが、小児期(6歳~12歳の方を対象)の近視進行を軽減させることを目的に開発された、マイオピンという目薬を取り扱っております。

点眼のよる副作用もほとんどなく、1日1回寝る前に点眼するだけで近視の進行を平均60~70%軽減させると言われています。

詳しくは、お気軽にご相談ください。

マイオピン

2017.12.12更新

よく耳にする白内障とは、簡単に言えば様々な原因で水晶体のたんぱく質が変性して濁ってきてしまい、光がうまく通過せず視力が低下していく目の病気です。

人が得られる情報の約8割以上が視覚情報と言われ、白内障によって視力が落ち脳への刺激や情報量が減ることで気分の落ち込み、認知症へのリスクが上がるのでは?

とも言われています。

定期的に視力を確認するのは大事です。

白内障・老眼

前へ 前へ
ネット受付
under_bn04.png
お問い合わせはこちら
診療時間 平日 10:00-13:00/15:00-19:00(土・日・祝の午後は14:30-18:30まで)休診日:水曜日(祝日の場合は診療)