院長ブログ

2018.09.17更新

全身性エリテマトーデス(SLE)や皮膚エリテマトーデス(CLE)の治療薬として、プラケニル(ヒドロキシクロロキン硫酸塩)内服薬の処方が増加しています。この薬剤は、副作用として目の網膜障害が出ることがあります。この薬剤を使用するに当たって、内服開始前および内服中には定期的に眼科を受診し、眼科検査(視力検査、眼圧検査、眼底検査、色覚検査、OCT、視野検査)を受ける必要があります。
プラニケルを内服される方は、必ず眼科受診をしましょう。

2018.09.09更新

人間ドックや健診では、一般的な目の検査項目として、視力検査、眼圧検査、眼底写真撮影を行います。(人間ドッグ、健診によっては全て行わない場合もあります。)
視力検査の結果、矯正視力が1.0出ない場合何らかの眼の疾患が疑われますので、眼科での精密検査をお勧めします。
眼圧検査では、眼圧の数値が正常か異常かだけが判定されます。日本人の場合、眼圧が正常であっても緑内障となる正常眼圧緑内障が、緑内障全体の7割程度と言われています。眼圧が異常値あれば眼科の精査を勧められますが、眼圧が正常の場合は異常なしとなり、そのままになってしまいます。眼圧検査だけでは、緑内障の有無は判断できないので、なるべく眼底写真撮影、眼底検査も受けるようにしましょう。
眼底写真撮影では、視神経乳頭陥凹拡大、眼底出血、黄斑変性などを指摘されることがあります。視神経乳頭陥凹拡大とコメントされた場合は緑内障が疑われます。また、眼底出血や黄斑変性の場合は進行する可能性がありますので、眼科で精査をお勧めします。
人間ドッグや健診などで、要再検査と判定された場合は、そのまま放置せずに早めに眼科で精密検査を受けることをお勧めします。

2018.09.02更新

人の集まる電車内とか映画館など静かに過ごす場としてマナーがありますが、病院やクリニックも同じでやはり静かに過ごす場としてのマナーがあります。

院内でのスマートフォンによる通話は遠慮し、音はサイレントモードやマナーモードのする。(ちなみに映画館ではバイブレータ音すら駄目でサイレントか電源オフの案内流れる所もあります)

大声や奇声、嫌がらせ行為など、小さなお子様連れの方はお子様から目を離さないようして下さい。特にお子様の大声、院内を走りまわるなどは他の患者様の大変迷惑となります。

院内マナーに是非ご協力をお願い致します。

 

2018.08.25更新

円錐角膜とは、角膜(黒目)が円錐状に前方に突出してしまう病気です。
円錐角膜は10代前半から発症することが多く、数千人に一人の割合で認められます。乱視の進行が早かったり、あわせたメガネやコンタクトがすぐにあわなくなる場合は、円錐角膜のこともあります。円錐角膜の場合、眼鏡やソフトコンタクトでは視力が十分に矯正できないため、ハードコンタクトで矯正します。また、ハードコンタクトの装用により、角膜が前方に突出することを予防するという治療の意味もあります。
中学生以上の方で、乱視の進行が早かったり、眼鏡やコンタクトがすぐにあわなくなる方や、円錐角膜が気になる方は眼科受診をお勧めします。

2018.08.19更新

「近視研究会」では、近視予防として下記の「学童の近視予防7項目」を推奨しています。

1 .1日にできれば2時間は外で遊ぶようにしましょう。

2. 学校の休み時間はできるだけ外で遊びましょう。

3. 本は目から30cm以上離して読みましょう。

4. 読書は背筋を伸ばし、良い姿勢で読みましょう。左右どちらかが本に近い状態にならないよう、均等な距離になるようにして読みましょう。

5. 読書・スマホ・ゲームなどの近業は1時間したら5分〜10分程度は休み、できるだけ外の景色をみたり、外に出てリフレッシュしましょう。

6 .規則正しい生活(早寝早起き)をこころがけましょう。

7. 定期的な眼科専門医の診察を受けましょう。

※近視進行の環境による要因をできるだけ改善して近視の予防を心がけてください。

 

近視

2018.08.13更新

まぶたにできもの(腫れ)が出ると、地域によって呼び方がありますが、ものもらい、めばちこ、めいぼ、などと呼ぶこともあります。

大きく分けて、①主に細菌の感染で起こり、まぶたを閉じたり押したりして痛みがおきる麦粒腫。

②マイボーム腺と呼ばれる部分の炎症が原因のより、痛みはないのにシコリが出来る霰粒腫。

ステロイドや軟膏など、目薬や内服で適切な治療をしますが、治りにくい、大きくて目立つ、などの場合

手術での摘出をします。

2018.08.09更新

最近、カラーコンタクトレンズやサークルレンズの装用者も増えてきます。ネット通販や雑貨店等で購入し、自己流で無理な使い方をしている人もいます。カラーコンタクトレンズは通常のレンズよりも酸素透過率が少ない製品も多いため、装用時間が長くならによう注意が必要です。比較的酸素透過率が向上したレンズも最近は処方できるようになってきています。コンタクトレンズやサークルレンズをすでに装用している方や、今後希望される方は、眼科でよく相談した上レンズの種類を選び、処方を受けるようにして下さい。また、インターネットや通販などでコンタクトレンズを購入された方も、必ず眼科検診は定期的に受けるようにして下さい。

2018.08.03更新

学校の部活動などの際に必要なため、中高生からコンタクトレンズを始める人が多くなります。身長の大きな伸びが大きい中学生から高校生までは眼球の大きさも年々大きくなり、近視度数も短期間に増加する傾向にあります。眼科で定期的に度数が合っているか検査を受けるようにしましょう。また、中高生になるとケアの必要な2週間タイプのレンズを使う人も増えてきます。当院では、中高生の場合は毎日の装用時間を10時間以内にすることや、レンズのこすり洗いや保存液の交換をしっかりするようにご説明しております。
コンタクトレンズの正しく装用し、大切な目の健康を守りましょう。

2018.07.27更新

一般的に中学生から開始する事が多いのですが、最近はスポーツや習い事の為にと小学生からコンタクトレンズを開始する方も増加しています。 小学生がコンタクトレンズを装用する場合は、スポーツや習い事の時にのみ装用し、原則的にそれ以外の時はメガネを掛けるようにしましょう。また、コンタクトレンズの種類は、レンズケア不要で、必要時のみ装用するワンデータイプのソフトコンタクトをお勧めします。小学生のコンタクトレンズの処方は必ず眼科医で受け、定期的な診察と検査を受ける事が大変重要です。家でも、お子供さんの目の状態を見て、もし目立つ充血や目やになど不調な症状がある場合は、すぐにコンタクトレンズの装用を中止し、眼科を受診するようにしましょう。

2018.07.23更新

グラナテックは、3年程前に新しく処方されるようになった緑内障の点眼薬です。
副作用は、1~2時間程度の充血が起こります。基本的に点眼後、必ず充血してしまいます。1日2回の目薬なので、朝早くと夜に点眼すると良いでしょう。充血してしまう点眼後1~2時間、お仕事などで人に接する時間帯避けることができるかと思います。
その他、目の副作用や全身への目立った副作用はありませんので、安心して点眼可能なお薬です。

前へ 前へ
ネット受付
under_bn04.png
お問い合わせはこちら
診療時間 平日 10:00-13:00/15:00-19:00(土・日・祝の午後は14:30-18:30まで)休診日:水曜日(祝日の場合は診療)